大商ブログ
体育祭3日目
7月5日(金)は体育祭最終日でした
綱引き むかでリレー 玉入れ 長縄飛び(8の字)
の競技が行われました。
どの学年が勝つかわからない競技なので
クラスごとに作戦や協力が必要になってきます。
最終日の点数で、クラスの順位が変わってくるので
最後の最後まで気合いがはいります。
そして閉会式!
総合優勝したクラスは・・・3年4組
おめでとぉ
2位は 2年4組
3位は3年2組
生徒達は盛り上がりすぎてあっという間の3日間だったと思います。
準備や審判など体育祭実行委員はお疲れ様でした
暑い中PTAの皆さんは、給水活動ありがとうございました。
体育祭1日目2日目
体育祭7月3日(水)・7月4日(木)の2日間は
第1体育館でバスケットボール(男・女)バレーボール(男・女)
第2体育館で卓球(男女混合)の競技が行われました。
まずは、第1体育館にクラスTシャツに着替えた
生徒達が勢揃いし、開会式が行われました。
どの生徒も汗が流れるくらい全力でプレーをしていました
たくさんのチームプレーも見られ、白熱した試合を繰り広げました。
競技している周りを囲んで、同じクラス・同じ学年・同じ学科等の繋がりで
応援に励んでいました
点を入れるごとに体育館にワーッと歓声が響き渡りました
ユニフォームもクラス対抗
7月3日(水)~5日(金)の3日間は体育祭でした。
とくに!3年生は最後の体育祭ということもあり
競技に気合いが入っていました。
楽しみのひとつなのがクラスTシャツ
3年生のクラスTシャツをご紹介します
1組2組
3組
4組5組
揃えてTシャツを着ることで、クラスが1つにまとまります
自分の将来を考える
3年生を対象に6月5日(水)進路ガイダンスが行われました
生徒が希望する進路についての情報収集を目的として、
大学・短大、専門学校、公務員、就職の各教室に分かれ
進学希望者は入学前後の心構えや注意点など、たくさんの
情報を知ることができました。
就職希望者は企業の選び方や求人票を見るときの着目点、
応募前職場見学に行くまでの指導の流れや校内選考が
どう行われるのかなど具体的な情報を知ることができました。
今回の進路ガイダンスをぜひ自分たちの進路に活かしてほしいと
思います。 自分の進路を目標に がんばれ3年生
音楽で盛り上がる♫
吹奏楽団による第7回定期演奏会が5月26日(日)に
大河原町のえずこホールで開催されました。
今年は1年生が13名入部し、総勢26名の吹奏楽団
吹奏楽としては小編成のバンドですが、
そのぶん1人1人の個性や楽器の音色が輝きます
楽器を掛け持ちでするなど小編成とは思えない演奏を
聞かせてくれる本校の吹奏楽団です
テーマは”タイムスリップ”
令和になって最初の定期演奏会なので、昭和から平成への曲の
移り変わりを表現したステージになっていました。
来場してくださった方々からも「懐かしい」の声や手拍子が鳴り、
大好評でした! アンコールからの”男の勲章”は顧問の先生と一緒に
ダンスも披露し、笑い声が聞こえていました。
吹奏楽団 素敵な演奏をありがとうございました
10月に行われる一般公開の文化祭でも演奏するので
ぜひ!足を運んでみてください。
緊張して入場する新1年生
4月9日(火)生徒会行事【対面式】と【部活動紹介】が行われました。
1年生は,2・3年生と対面するのが初めての場なので,緊張した表情や
恥ずかしそうな表情をして体育館に入場をしていました。
【対面式】
生徒会執行部による行事の紹介,
動画での学校の施設紹介,
アトラクションとしてギター部による演奏が
ありました。
1年生は真剣に,時には笑顔を浮かべて
聞いていました。
生徒会執行部の皆さんお疲れ様でした
【部活動紹介】
運動部数16 文化部数12
すべての部活動が趣向を凝らした部紹介をしていました。1人でも多く入部して欲しいという気持ちが伝わってくる部活動紹介でした。
期待と希望を弾ませて
桜満開の4月8日(月)に平成31年度入学式が行われました
全日制191名 流通マネジメント科 80名
情報システム科 81名
OA会計科 30名
の新入生が佐々浩二校長先生より入学が許可されました。
新入生のこれからの大きな飛躍と活躍を期待しています。
\ ようこそ!大河原商業へ /
校長先生より式辞
背筋がピンと伸びて緊張した表情の新1年生。
新入生代表生徒の宣誓
「新しい知識や技術をたくさん身に付け,自分を大きく成長させていきます。
(一部抜粋)」と力強く読みあげました。
卒業式を挙行いたしました
3月1日(金)
第71回卒業証書授与式が実施されました。
平成最後の卒業生190名は無事に、社会へ巣立ちました。
★答辞を読む前生徒会長★ ★卒業証書を受け取る生徒代表★
同窓会入会式が実施されました。
同窓会入会式が実施されました。
多くの同窓生の方々を前に緊張の連続でした。
3年生の話を聞く会が実施されました。
3年生(進学内定者・就職内定者)から直接、いろいろなアドバイスを聞く
ことが出来ました。1・2年生はいつも以上に真剣な目をしておりました。