ブログ

大商ブログ

本日最終日

2025年3月31日

宮城県大河原商業高等学校の最終日

ホームページの更新もこれで終了
みなさんありがとうございました。

感謝しても仕切れないです。

記念碑贈呈式

3月24日(月)柴田農林高体育館にて9時から閉校記念碑贈呈式を行いました。

挨拶として、柴農と本校の閉校記念実行委員長から挨拶をいただき、
大河原産業高へ記念碑を贈呈しました。

記念碑は大河原産業高校の昇降口に設置します。
記念碑の画像はこちら

 

校舎見学会 100名を超える参加がありました

3月17日(月)から19日(水)まで校舎見学会を実施しました。

予想を超える125名の見学数でした。
本当にありがとうございました。

今後は施錠式がありますので、どうぞご参加ください。
その際、校舎内には入れませんので、ご注意ください。

 

施錠式

3月31日(月)施錠式を実施します。同窓生のみなさまご参集ください

時程  16:40~ 花火(音)打ち上げ

    16:50~ 職員玄関前で校歌斉唱

    16:55  職員玄関施錠

    その後    正門施錠

閉校式

3月1日(土)卒業式後に閉校式を挙行しました。卒業式はこちら

3月2日(日)付け河北新報県内版に掲載されました。こちら

県教育長式辞

県議会議長祝辞

定時制生徒会長が生徒代表挨拶

最後の校歌斉唱

校旗を県教育委員会に返納


校長挨拶



 

卒業式

3月1日(土)本校体育館にて全日制定時制合同の第77回卒業式を挙行しました。

3月2日(日)付け河北新報県内版に掲載されました。こちらへ

卒業証書授与
各クラス代表が校長先生から証書を授与されました

校長式辞

PTA会長とPETA会長から祝辞をいただきました


俳優の城田優さんから「命の大切さ」の特別ビデオレターがあり、
この企画提案者のPTA副会長から卒業生に対しメッセージを送りました

卒業生代表挨拶として全日制生徒会長が行いました

閉校式はこちら

 

 

 

 

同窓会入会式

2月28日(金)に多くの同窓会役員の皆様にお越しいただき、
同窓会入会式を行いました。

同窓会会長から歓迎のことば

会則説明

会長から評議員委嘱

記念品贈呈

会長から「歓迎のことば」の中で、新規入会者はご招待するとありました。
みなさん、7月頃に総会を開催予定です。
新生活が始まり忙しいと思いますが、奮ってご参加ください

 

 

校舎から蔵王

2月27日(木)正午

校舎4階から見える蔵王連峰は
校歌1番の「蔵王を望む荻野里♪」を口ずさむくらいきれいでした。
撮影場所は南校舎4階西側ベランダです。

明日28日の同窓会入会式、明後日3月1日の卒業式・閉校式を祝うかのようでした。
校歌はこちら

 

 

第2回学校評議員会

2月25日(火)14時30分から学校評議員会を開催しました。

生徒・保護者から回答のあったアンケートをつかい、話し合いを行いました。
学校生活の満足度が生徒も保護者も高く、
評議員からも高評価を得た会議となりました。

 

同窓会役員会

2月18日(火)18時から本校会議室にて多くの役員に参加していただき、同窓会役員会を実施しました。

今年度の活動・会計報告、今月28日の最後の同窓会入会式、3月1日の閉校式や
令和7年度の活動について、協議しました。

最後のPTA役員会

2月17日(月)18時30分から多くの役員さんに参加していただき、
PTA役員会を開催しました。

3月1日の閉校に向けての協議しました。
今年のPTA活動は非常に活発で活動していただきありがとうございました。

ギター部 新チーム 初演奏

本校の生徒6名が抜け、産業高校の1・2年生14名編成の新チームでの初演奏です。

2月6日(水)日本台湾学校間交流促進事業で
台湾の教育部國民及學前教育署と臺北市政府教育局から約30名ほど産業高校を訪問しました。
来校者に「情熱大陸」・「スパニッシュコーヒー」・「桜の木の下で」の3曲演奏をしました。
下の写真を見ておわかりかと思いますが、ほぼほぼスマホを向けて演奏を記録していました。
最後にアンコールとしてもう一度「桜の木の下で」を披露し、大変喜んでいただくことができました。

次のステップへ進むいい演奏でした。

第Ⅱ期末考査最終日 & 体育館会場設営

2月5日第Ⅱ期末考査が終わりました。明日の6日(木)7日(金)に追考査をします。

考査後、体育館で卒業式・閉校式の会場設営を行いました。
シート敷き、紅白幕設置、椅子ならべ等、7割ほど進みました。

完成図は当日のお楽しみにします。

地域協働学習 結果発表

1月30日(木)の総合的な探究の時間のなかで、
とんとんの丘もちぶた館様からご支援をいただいて取り組んできた
「大河原町企業協働探究」の成果発表(1月23日実施)を受けての結果発表と表彰式を行いました。
最優秀賞に輝いたのは「コスプレイベントの企画と総菜の販売方法」について発表してくれたグループでした。
もちぶた館店長相馬様から
「説明も上手で一貫していました。開催にあたっての問題点の提起とそれに対する改善策も把握しポスターに落とし込むことができていたので最優秀賞とします。」とコメントをいただきました。
その他、優秀賞2組、特別賞3組の合計6組が表彰されました。
表彰者全員にとんとんの丘もちぶた館を運営する株式会社ヒルズ様から
豪華副賞をいただき笑顔あふれる盛大な表彰式となりました。
ご協力いただいた株式会社ヒルズ様並びにとんとんの丘もちぶた館様、
お忙しいなか何度も本校に足を運んでいただきご指導いただいたもちぶた館店長相馬様、
本当にありがとうございました!


パネルディスカッションの様子はこちら

とんとんの丘もちぶた館のホームページはこちら

献血セミナー

1月27日(月)5時間目第2体育館にて、
日本赤十字社宮城県赤十字血液センターより講師をお招きして献血セミナーを実施しました。

酒田市訪問報告会

1月24日(金)課題研究発表会のあとに
1月20日(月)21日(火)に酒田市への訪問報告会を実施しました。
復旧復興がまだまだのところを実際に見ての感想や、酒田市長への義援金贈呈等の話をしました。

実際の活動の様子はこちら

課題研究発表会

1月24日(木)5・6時間目に課題研究発表会を実施しました。

2030年までに達成すべき17の目標として定められている
【SDGs】に関する1項目を各個人で探究しまとめ上げたものを
代表生徒8名が発表しました

本当に最後の校舎見学会

下記にとおり、校舎見学会を実施します。
長い歴史と伝統のある学校がなくなることは、大変寂しいことですが、
この機会に、同窓生の皆様と再び集い、思い出話に花を咲かせ、
素晴らしい時間を過ごせることを願っております。

 

             記

・公開日時 2月19日(水)~20日(木)9時から16時まで
      3月17日(月)~19日(水)9時から16時まで
・公開場所 校舎・体育館(案内はいたしません。自由見学)
 ※閉校作業中等で施錠されているところは見学できません
・見学時間 1時間程度でお願いします。
・申し込み 2月3日(月)以降に担当者(吉田)まで電話(0224-52-1064)ください。
       氏名・住所(市町村名)・連絡先・人数・希望日時を確認します。
・見学当日 事務室で氏名・人数・見学時間を記入し、受付を完了後に、見学してください。

総合的探究の時間 地域協働学習 パネルディスカッション

1月23日(木)6時間目の総合的な探究の時間において、
10月から取り組んできた「大河原町企業協働探究」の成果について発表会を行いました。
とんとんの丘もちぶた館様からいただいた課題

・課題1 高校生のお客様が増えるアイデアを考えよ!
・課題2 もちぶた館の挽き肉を使用した商品のアイデアを考えよ!
・課題3 平日に集客を高めるイベントを企画せよ!

に対して、ポスターセッションの形式で探究の成果を発表しました。
各グループとも工夫を凝らしたポスターを制作し、
楽しい雰囲気のなかのびのびと発表していました。
また、お忙しいなかお越しいただいたもちぶた館の相馬店長からも
指導助言をいただき実りの多い発表会となりました。

表彰式の様子はこちら

第2回PTA広報委員会

1月21日(火)18時から広報委員に来校いただき、広報委員会を実施しました。

広報84号の発行に向け、掲載写真の選定は前号の夏休み以降のイベントや生徒の活動が思いのほか多く、
かなりの時間を要しました。

3月1日の発行にむけて準備中ですので、お楽しみにお待ちください。

 

酒田市へ訪問

1月20日(月)に山形県酒田光陵高へ21日(火)に酒田市役所へ訪問しました。

20日(月)
酒田市八幡町大沢地区コミュニティセンター内で座談会を開いてもらい、お話や動画を見させていただきました。
その後は特に被害の多かった北青沢地区に移動し見学ししました。
雪が多く、というかほとんどの世帯が移住しており、除雪する人がいない状態でした。


21日(火)
酒田市役所にて義援金贈呈式。
市長さんに直接義援金を渡すことができました。
30分ほど、歓談・意見交換会をしました。
その後は港の清掃活動をし、2日間の訪問を終えました。

激励会の様子はこちら
報告会の様子はこちら

河北新報に掲載されました。こちら

酒田光陵高校訪問 激励会

令和6年7月25日大雨被害の被災地酒田市にある
山形県立酒田光陵高等学校を大商祭実行委員長副委員長2名と教員1名が訪問します。

大商祭の売り上げの一部を義援金として持参し、防災学習をしてきます。

校長先生から
酒田光陵高は同じ商業を学ぶ学科があり、
また同じ東北の仲間であることから大商祭売り上げの寄付先を酒田にした
得た利益は社会に還元するということが商業を学ぶ大義である
といった旨の講話をいただきました。

義援金(全日定時)を預かり、20日(月)に出発します。

訪問記録はこちらへ 

ギター部 第50回定期演奏会

1月11日(土)に仙南芸術文化センター(えずこホール)にて定期演奏会をしました。

 

各種ギターの紹介

学年ごとの演奏

 

永山名誉顧問も登壇し、あいさつしていただきました

2時間半以上の素晴らしい演奏会は終了です

演奏会後、3学年と顧問・指導者とでパチリ

みなさんありがとうございました。
大河原商業高校としての定期演奏会は終了しました。

是非、令和7年度は大河原産業高等学校ギター部定期演奏会へお越しください

ミヤギテレビで報道されました。こちら

河北新報朝刊に掲載されました。こちら

 

完売しました

閉校記念オリジナルフレーム切手が完売しました。
ありがとうございました。

大河原町幸町郵便局の掲示物です。

明日から冬休み

12月23日(月)

クリスマスイブイブで学校からイルミネーションのプレゼントです

今日は大掃除後、移動全校集会をしました。

 

オフィスカジュアルデー 開始

12月16日(月)・23日(月)はオフィスカジュアルデーを実施します

生徒が主体的に思考・判断する力や行動力、社会適応能力を養い、個性や多様性を尊重する価値観を触れることを目的にし、また、ビジネスマナー教育の一環として卒業後の次の人生のステージにおける服装について考えを深め、実践し、卒業式に向けて制服のあり方、着こなし方について見直すこととして実施します。

 

高校生フォーラム 代表校発表

12月15日(日)県庁にて「みやぎ高校生フォーラム2024」が開催され、
総合的探究の時間「梅澤角煮」チームが参加しました。
前半はポスターセッションで多くの皆様に聴いていただきました。

「いいね!good!」をたくさんいただきました。
後半は代表校によるステージ発表をしてきました。
県内の各地から集まった生徒さんの前で、
『新商品「部長 梅澤角煮」開発を通じた地域貢献』と題し、
笑いを交えながら普段通りのびのびとしたプレゼンができました。
マンガ調のスライドも大変好評で、
発表後は多くの方々から声をかけていただき交友の輪を広げることもできました。

着こなしセミナー 次のステージへ向けて

12月11日(水)株式会社コナカ様より講師をお招きして、実施しました。

卒業後は就職や進学等新たな人生のステージに進みます。
スーツを見栄えよく着ることが信用につながると
「着こなしの基本事項」を講演していただきました。

モデルの生徒はいつでも社会で活動できそうです。

 

 

後夜祭

閉会式後に後夜祭をしました。

スペシャルゲストで名取市出身のCha’R(ちゃる)さんのライブ
地元のCha’R(ちゃる)さんのホームページはこちら

教員バンドの後は
小関煙火さんの協力で花火を打ち上げました。
真上で開く花火を体験した生徒は、感激していました。

 

一般公開

12月7日(土)9時30分より一般公開スタートしました。

オープニングの体育館では250席準備してましたが、立ち見が出るほど盛況でした。

全校制作について昨日(昨日のページはこちら)もHPにアップしましたが、目隠し状態でしたので今日はお客様の前でお披露目です。

ギター部の演奏は大商校歌で、卒業生は口ずさんでいるようでした

オープニングも終わり、公開スタートです。
すでに中庭にはたくさんのお客様がいます。

保護者のみなさんも参加していただきました

中庭舞台は生徒・職員の手形

キッチンカーも盛況です。

楽天グループの協力で「貯めて叶う夢がある」の企画で

伊藤裕季也選手のメッセージ・本校で使用したバスケットボール等のアップサイクル品の制作・抽選会
チアとクラッチ君のスペシャルパフォーマンスショー&撮影会と選手サイングッズが当たる大じゃんけん大会・
銀次アンバサダーのスペシャルコメントがありました。
生徒の笑顔があふれるものとなりました。

入場者数は1000人以上となり、予想を上回りました。
入場されたみなさまありがとうございました。楽しんでいただけたでしょうか。

後夜祭へ続く 

 

 

校内発表 後半

前半はこちら

文化部発表後に実行委員会企画を実施しました

1大商じゃんけん王決定戦
大商1強い男

2大商生VS先生「無礼講5番勝負!!2024」
①幼少期写真クイズ

②コスプレ対決
③ロシアンルーレットクイズ
④トイレットペーパー早まき競争
⑤目隠し棒たたき

各競技白熱した戦いが見られました

 

3有志による歌やダンスの披露
会場は大いに盛り上がりました

 

4全校制作のお披露目では歓声が上がりました
今日はちょっと隠しておきます。明日の来校お待ちしてます。

一般公開はこちら

 

大商祭 スタート 校内発表前半

12月6日(金)大商祭がスタートです。

オープニングは菊地校長先生と実行委員長のテーマの「ラストだよ!全員集合」に合わせ、
ドリフターズのように法被と鉢巻きで登場。

委員長挨拶

科学部がラベンダーエッセンスの製造過程を説明し、石けん等の販売のお知らせ

吹奏楽団の演奏

ギター部の演奏 

大商の校歌演奏

後半はこちら

 

 

 

科学部からのお知らせ

生徒手作り作品販売中。数量限定につきお早めにどうぞお買い求めください。
いづれかお買い求めのお客様に、特性葉脈標本しおりプレゼントします。こちらも数量限定です。

 

石けん


夏休みに抽出したラベンダーエッセンスから作った、ラベンダーオイル・ラベンダーミスト
抽出の様子はこちら

 

バスボム

 

 

大商祭 準備

12月5日(木)明日6日から7日までの大商祭の準備をしています

はじめに体育館を設営。お客様を迎えるよう、シートを敷いて、椅子を並べてます。

ステージを拡張し、ステージ発表はより見やすくなります

展示準備しています。生徒のワクワク感が写真から伝わりますか?
  

展示の装飾も完成しました。
下の写真はどこか一般公開当日に探してみてください。

体育館のリハーサル風景