ブログ

大商ブログ

令和4年度 救命救急講習会実施

1 1 月 2 4 日( 木 ),生徒を対象に,救急救命講習を実施しました。 例年, 救急救命士を招いての講習でしたが コロナ禍のため 消防本部より認定を受けた 本校 教職員 が講師を務めました。 AED装置の使用方法や呼吸 の確認,胸骨圧迫 など を 学びました 。 生徒は皆 一生懸命取り組んでいました。

第41回宮城県高等学校放送コンテスト新人大会 ビデオメッセージ部門で最優秀賞

11月9日(水)に日立システムズホール仙台で行われた,第41回宮城県高等学校放送コンテスト新人大会で,本校の放送局の作品がビデオメッセージ部門で最優秀賞,テレビキャンペーン部門で入選をいただきました!

ビデオメッセージ部門の作品は,来年の全国大会・かごしま総文に出品されます。

制作にご協力いただきました皆さま,本当にありがとうございました!

ギター部 第53回全日本ギターコンクール 7連覇達成!!

 10月9日(日)に開催された第53回全日本ギターコンクール合奏部門学校の部において,本校ギター部が7年連続最優秀賞を受賞しました。今年度は出場団体の中でも最少人数の15人での受賞となりました。また10月31日(月)にはTBS系朝の情報番組「THE TIME」で全国へ演奏を披露する様子が本校ギター部室より生放送されました。

 今後,仙南芸術文化センターで1月7日(土)に行われる定期演奏会に向けて練習に熱が入っています。今年度は一般の方々にも座席数の限定はさせていただきますがご覧いただきたいと思っています。現在準備をしておりますので整い次第,後日掲載させていただきます。

大商祭一般公開が盛会に終了

10月22日、さわやかな秋晴れのなか大商祭を3年ぶりの一般公開として開催しました。今年は3学年揃って最後の開催となります。コロナ禍でありますが、『飲食禁止』『マスク着用』など感染対策を徹底し、ご家族、地域、同窓生、それぞれの皆様にこれまでの感謝を込めて、さまざまな発表やアトラクションで楽しい時間を過ごすことができました。予想を超える多くの来場者の皆様には制限のなかでご協力をいただきましたが、柴田農林高校の農作物販売や特別企画「ギター部の栄光の歴史展」「大商100年の歴史展」なども含め大商祭らしさを堪能していただきました。3年生にとって最初で最後の一般公開を笑顔で終えることができました。

新しく空気清浄機・検温器が設置されました。

 新型コロナウイルス、インフルエンザ感染の拡大を防ぐために高性能の空気清浄機を各教室に設置しました。市販されている空気清浄機の多くは、ウイルスなど小さな粒子は除去することができません。今回設置した空気清浄機は、ウイルスより小さい0.01μmの粒子を99.999%除去できることを外部の検査機関で確認されたモデルになっております。

 さらに,生徒昇降口には非接触式体温検知器を設置しました。朝に体温測定して登校していただいておりますが,登校後の体温測定を容易にすることで,発熱の生徒に迅速に対応できるようにします。

秋の交通安全運動

第Ⅱ期が始まった10月3日より7日まで「秋の交通安全運動」として生活安全委員が学校前の交差点と校門の2カ所で朝の声掛け運動を実施しました。のぼりを掲げながら、交通安全マナーの協力と元気なあいさつを響かせました。みんなで交通安全に気を付けて通学をしていきましょう。

全校オンライン授業を実

9月20日。台風14号の影響のため登校を控えるよう指示し、6時間授業をすべてオンラインで実施しました。考査前の大事な時期につき生徒の学びを止めないために、普段活用しているICTを実践的に実施し、朝のSHRでの点呼から帰りSHRまで無事に終えることができました。

現役大学生プロデュース大学の話を聞く会の実施

9月12日、大学進学希望者を対象に「現役大学生プロデュース大学の話を聞く会」がオンラインにて実施されました。学校として進路ガイダンスは実施していますが、本校を卒業した現役大学生が後輩のために自ら企画をし、大学に関するどんな些細な質問にも大学の先生方が応えるというものでした。質問内容はゼミについて、英語の必要な知識について、学費について、サークルについて、入試についてなど沢山ありましたが、大学の多くの先生方が丁寧に対応していただきました。参加した生徒は今後の進路選択に参考になったようでした。

令和4年度 救命救急講習会が実施されました。

7月27日に職印を対象に救命救急講習会を実施しました。例年,職員と運動部マネージャーを対象にしておりましたが,コロナ禍のため昨年度より密にならない人数で実施してあります。大河原消防署救急救命士の隊員のご指導の下,救命訓練用の人形を使った心臓マッサージ,本物と同じ形のAEDの練習器を用いて訓練に取り組みました。今後、生徒向けの救急救命講習を計画しております。

令和4年度体育祭が行われました

7月6・7日の2日間,「体育祭」が行われました。3学年揃う最後の体育祭となる今年度は,全校の一体感を感じながら思い出に残る行事にしようと,初めて大河原町総合体育館(はねっこアリーナ)を会場に実施しました。感染対策と熱中症対策をしっかりとりながら,各々のクラスオリジナルユニフォームを着て,バレー・バスケット・卓球の種目を戦いました。学校では見られない緊張感のなか,良い思い出となりました。

祝 吹奏楽コンクール名取・仙南地区大会 金賞 県大会出場決定

7月16日(土)に岩沼市民会館で開催された、吹奏楽コンクール名取・仙南地区大会において、本校吹奏楽団が金賞

を受賞し、県大会に進むことになりました。

今年は、柴田農林高校の生徒と合同での大会参加です。

県大会は7月29日(金)に石巻マルホンまきあーとテラスで行われます。

県大会でも素晴らしい演奏ができることを期待しています。

令和4年度 前期生徒総会が開催されました。

5月18日(水)。会場である会議室から各教室への配信形式で前期生徒総会が開催されました。令和3年度各種報告や令和4年度生徒会活動方針,各部活・各委員会の活動内容等が協議されました。また、昨年度末から全校で話し合いを重ねてきた「自分たちでつくる携帯電話等の利用ルール」が報告されました。3学年が揃う最後の年の生徒会活動が元気よく前にすすんでいます。

大河原商業高校ギター部,サンドのぼんやりーぬTVに出演決定!!

サンドウィッチマンのお二人と,東北放送の熊谷アナが,ギター部の取材に来てくださいました!

サンドのお二人の軽快なトークと,ギター部の魅力がたっぷり詰まった内容になっています。

演奏も披露していますので,ぜひご覧ください!

 

放送は,5月21日(土)17:00~です。

 

宮城県防災指導員として認定されました。

宮城県は将来の地域防災の担い手となる高校生を「みやぎ防災ジュニアリーダー」として育成しています。本校から3年沖津柊花さん(大河原中出身)と3年太田夏織さん(大河原中出身)が研修を終え、宮城県防災指導員として認定証と腕章が手渡されました。

3学年LHR

4月13日(水)。LHRの時間を活用し、本校伝統の「3年生の卒業アルバム写真撮影」が白石川河川敷一目千本桜の下で行われました。撮影のタイミングが難しい行事ですが、今年は、穏やかで素晴らしい天候のもと、満開の桜の下で楽しいひと時を過ぎすことができました。コロナ禍で行事の中止や縮小が多かった高校生活のなかで笑顔あふれ、良い思い出となる時間でした。この行事を終えると最終学年としての始まりとなります。最後の一年、部活動、進路活動、資格取得など悔いなく頑張ってほしいものです。

令和4年度 対面式・部活動紹介

4月11日(月)。生徒会行事の対面式・部活動紹介が行われました。新入生105名は先輩と初対面。3校時目の対面式では生徒会機構の説明や生徒会行事の紹介、大商の魅力が映像やクイズで紹介されました。歓迎のアトラクションでは全国大会で最優秀賞の実績のあるギター部の演奏が会に華を添えてくれました。4校時目の部活動紹介では実演のほか楽しい映像など、趣向を凝らした紹介が行われました。全校生徒で大商を盛り上げていきたいと思います。

制服着こなしセミナー

4月11日(月)。「制服着こなしセミナー」が開催されました。本校の制服を担当している宮城トンボ株式会社様より講師をお招きし、わかりやすく説得力のある話をいただきました。新年度にあたりあらためて制服の着こなしを考えてもらうとともに、制服に誇りをもってほしいと思います。

令和4年度 入学式

4月8日(金)。昨年度創立100周年を迎えた大河原商業高校として最後の入学生105名の入学式が挙行されました。これまでの伝統を引き継ぎながら、歴史を締めくくる入学生に対し、PTA会長佐藤健様から祝辞として期待を込めた温かい言葉をいただきました。新入生を代表して情報システム科の吉田理志さん(槻木中出身)が、これからの生活に対し希望に満ち溢れる宣誓を行いました。当日の大河原の桜は開花間近でしたが、桜の花と同様、入学生もこれから満開の大商生活を送ってほしいと思います。

宮城県警察本部より感謝状が贈られました

2月21日(月)宮城県警察本部より本校の交通安全マナーアップ活動が認められ感謝状が本校校長室で手渡されました。本校は昨年度より生活安全委員会が中心になって『大商登下校時の十の掟』という自分たちで登下校時の安全を守るルールを作っています。昨年度は「基本編」,今年度は「電車編」を作成し,校舎内に掲示しながら全校生徒で実践できるよう取り組んでいます。これらの取り組みが評価され今回の受賞となりました。これからも自分たちのことは自分たちで守るためのルールを作りながら楽しく安全な学校生活を送ってほしいと思います。